磁気圏(グローバル):データベースサイト


skip to
初心者向き
太陽風と地球磁気圏の相互作用
FIGURE
MOVIE
VRML

初心者向き

太陽風と地球磁気圏の相互作用
太陽からは、光・電磁波と共にプラズマの風、太陽風が絶えず太陽系空間に放射さ れている。その太陽風は、太陽表面の太陽フレアなどの爆発現象によって時々刻々 変動し、かつ、太陽から地球まで伝播する間にも遅い太陽風と速い太陽風の相互作 用や惑星間衝撃波の形成などによって、惑星間擾乱が発達して地球磁気圏に衝突し て作用を及ぼす。地球近傍での太陽風の典型的なパラメータは、数密度5/cc、速度 400km/s、温度10,000K、惑星間磁場強度5nTであるが、惑星間擾乱が大きく発達した 場合には、数密度や磁場強度は10倍以上にもなる。

太陽と地球の関係

地球は固有磁場を持っていて、それが太陽風や太陽から放射される高エネルギー荷 電粒子の侵入を妨げる最初の遮蔽壁の役割を果たす。地球の固有磁場は、太陽側で は太陽風の圧力に押されて丸まった形状になり、反太陽側では吹流しのように太陽 風の流れる方向に沿って長く伸びた尾部の形状になる。その地球の固有磁場の到達 範囲が地球磁気圏と呼ばれる領域である。地球磁気圏は吹流しのような形状であり、 太陽側が地球中心から10Re、尾部が100-1000Re、半径が20-30Re程度の大きさであ る。ここに、Reは地球半径6370kmを示す。

地球磁気圏

地球の固有磁場は、太陽風の直接の侵入を妨げる最初の遮蔽壁の役割を果たしてい ると述べたが、太陽風から湧き出てくる惑星間磁場(IMF)と地球磁場の関係に よってその壁に窓が開いたりして、太陽風のプラズマとエネルギーが部分的に地球 磁気圏内に取り込まれる。その窓の開閉に主要な役割を果たしているのが磁気リコ ネクションである。IMFが南向きの時は、磁気圏前面(太陽直下点)で磁気リコ ネクションが起こり、大きな量のエネルギーが磁気圏内に取り込まれて、尾部に蓄 積され、安定に蓄積できる限界を越すと電離圏側と尾方向に突然放出される。電離 圏側では、オーロラの爆発的増光となり、尾側では、プラズマの熱い塊、即ちプラ ズモイドの放出となる。



惑星間磁場(IMF)が南向きの場合の地球磁気圏の真昼真夜中子午 面と尾部の断面図。磁場の強さ(B)とプラズマ温度(T)をカラー コードで、磁場と速度をベクトルで表示している。尾部のプラズマシ ートは薄く、磁力線はx方向に延ばされた尾形状になる。


惑星間磁場(IMF)が南向きの場合の地球磁気圏の赤道面と 断面図。磁場の強さ(B)とプラズマ温度(T)をカラーコー ドで、磁場と速度をベクトルで表示している。磁気圏断面は南 北方向に長く、プラズマシートの温度は高い。


惑星間磁場(IMF)が南向きの場合の地球磁気圏の3次元磁場構造、 尾部の磁力線はx方向に延ばされた尾形状になる。磁気リコネクショ ンは昼側磁気圏境界と尾部で起こる。緑は閉じた磁力線、青は開いた 磁力線、赤は地球から離れた磁力線を示す。


惑星間磁場(IMF)が南向きの場合、極域に投影された速度、 エネルギー束、電位、沿磁力線電流の2次元分布。赤と青は正 と負に対応し、緑の線は磁力線の開閉境界を示す。2セル対流 パターンが現れ、磁力線の開閉境界は極域対流の逆転領域に一 致する。

IMFが北向きの時は、高緯度尾部領域(カスプの後方)で磁気リコネクションが 起こり、そのリコネクションの起こる割合は、南向きの時に比べて小さいので、観 測的には地磁気脈動やオーロラ活動は比較的静かである。しかし、極環にはIMF が北向きの時に固有なシータ形状のオーロラが現れることが知られている。今日ま で一般的に、IMFが北向きの時は、南向きの時に比べて地磁気脈動やオーロラ活 動が小さいので、磁気圏のエネルギー蓄積も小さいのではないかと考えられてきた が、これは磁気圏側から電離圏側への電流の流入量と降下粒子の量を見ているだけ で、磁気圏内に蓄えられるプラズマとエネルギーの総量を見ているのではない。


惑星間磁場(IMF)が北向きの場合の地球磁気圏の真昼真夜中子午 面と尾部の断面図。磁場の強さ(B)とプラズマ温度(T)をカラー コードで、磁場と速度をベクトルで表示している。尾部のプラズマシ ートは厚くなり、磁力線は丸い形状になる。


惑星間磁場(IMF)が北向きの場合の地球磁気圏の赤道面と 断面図。磁場の強さ(B)とプラズマ温度(T)をカラーコー ドで、磁場と速度をベクトルで表示している。磁気圏断面はわ ずか朝夕方向に長く、プラズマシートの温度は低い。


惑星間磁場(IMF)が北向きの場合の地球磁気圏の3次元磁場構造、 尾部の磁力線は丸まった形状になる。磁気リコネクションは高緯度尾 部領域、即ちカスプの後方で起こる。高緯度尾部リコネクションは南 北で同時対称に起こるため、閉じた磁気圏が形成される。


惑星間磁場(IMF)が北向きの場合、極域に投影された速度、 エネルギー束、電位、沿磁力線電流の2次元分布。IMFが北 向きの場合の4セル対流パターンが現れ、磁力線の開閉境界は 小さくなって消滅し、閉じた磁気圏が形成される。

このように、太陽風や惑星間磁場(IMF)に依存して、地球磁気圏内にどのよう にかつどれだけプラズマとエネルギーが流入するのか、どこにどれだけどのような 形態で蓄えられるのか、そして、どのようなきっかけ(原因)で蓄積されたエネル ギーが突然消費・解放されるのかを調べるのが、太陽風磁気圏相互作用の研究であ る。実際問題として、太陽の息づきによる太陽風と惑星間磁場の変動によって、地 球磁気圏の応答も絶えず変化する。このように現実は非常に複雑である。従って、 太陽風磁気圏相互作用の研究では、太陽風とIMFの変化を要素として分解して、 その個々の変化に対応する磁気圏の応答を調べる方法が先ず採用されてきた。それ に並行して、衛星観測の太陽風とIMFのデータをインプットに用いる、太陽風磁 気圏相互作用の3次元電磁流体力学的(MHD)シミュレーションも、国際協同で 開始された宇宙天気研究の一環として行われるようになってきた。

宇宙天気研究
宇宙天気研究のための衛星などの配置


FIGURE
*画像をクリックすると拡大図が見られます

惑星間磁場(IMF)が南向きの場合の地球磁気圏の3次元磁場構造、尾部 の磁力線はx方向に延ばされた尾形状になる。磁気リコネクションは昼側磁 気圏境界と尾部で起こる。緑は南北で地球に足を持つ閉じた磁力線、青は南 北片半球にのみ足を持ち反対の端は惑星間に伸びている開いた磁力線、ピン クは地球と繋がっていない離れた磁力線を示す。

惑星間磁場(IMF)が北向きの場合の地球磁気圏の3次元磁場構造、尾部 の磁力線は丸まった形状になる。磁気リコネクションは高緯度尾部領域、即 ちカスプの後方で起こる。IMFが真北向きの時、高緯度尾部リコネクショ ンは南北で同時対称に起こるため、理想MHDモデルからは閉じた磁気圏が 形成される。

惑星間磁場(IMF)が南向きで、磁気軸の傾き角が30 度(北半球が夏)の場合の地球磁気圏の真昼真夜中子午 面と尾部の断面図。磁場の強さ(B)とプラズマ温度(T) をカラーコードで、磁場と速度をベクトルで表示している。 磁気軸が傾いているために南北非対称が生じ、ニュートラ ルシートは、地球近傍で磁気赤道上に位置し、尾部の太陽 と地球を結ぶ子午面で上昇して太陽風の 流れの方向に沿う ようになる。尾部ではプラズマシートは薄くて磁力線は反 平行磁場構造を形成し、磁気リコネクションが起こってい る。また、ニュートラルシートは尾部断面で湾曲する。

惑星間磁場(IMF)が北向きで、磁気軸の傾き角が30 度(北半球が夏)の場合の地球磁気圏の真昼真夜中子午 面と尾部の断面図。磁場の強さ(B)とプラズマ温度(T) をカラーコードで、磁場と速度をベクトルで表示している。 磁気軸が傾いているために南北非対称が生じ、尾部ではプ ラズマシートと磁力線が丸い形状をしていて、ニュートラ ルシートも厚い。高緯度尾部磁気リコネクションの起こる 場所は夏半球は太陽方向に、冬半球は尾部方向に移動する。

惑星間磁場(IMF)が南向きで、磁気軸の傾き角が30度(北半球が夏)の場合の 地球磁気圏の磁力線の3次元構造。ニュートラルシートは、地球近傍で磁気赤道上 (赤紫の線で表示)に位置し、尾部の太陽と地球を結ぶ子午面で上昇して太陽風の 流れの方向に沿うようになる。このようにニュートラルシートの折れ曲がりの点が 見られる。磁気リコネクションは、磁気赤道近くの昼側磁気圏で起こり、リコネク ションレートは、リコネクションの起こる領域で流れがあるために、磁気軸の傾き が無い場合に比べて小さくなる。

惑星間磁場(IMF)が北向きで、磁気軸の傾き角が30度(北半球が夏)の場合の 地球磁気圏の磁力線の3次元構造。尾部では、磁力線が丸い形状をしていて、ニュ ートラルシートを明示するのは難しい。磁気軸が傾いているために南北非対称が生 じて、高緯度尾部磁気リコネクションの起こる場所は夏半球は太陽方向に、冬半球 は尾部方向に移動する。磁気軸に傾きがある場合は、IMFがたとえ真北向きでも 開いた磁力線(青)が作られて、閉じた磁気圏は形成されない。

惑星間磁場(IMF)が北向き夕向きで、磁気軸の傾き角が30度(北半球が夏)の 場合の地球磁気圏の磁力線の3次元構造とプラズマ温度と流れの分布。VRMLを 用いて描いた3次元画像を夕方向から平行射影で見ている。磁気軸の傾きと夕向き IMF(By成分)があるために、対称性は成り立たない。閉じた磁力線は緑で、 開いた磁力線は青で描いている。磁気リコネクション領域は、北半球で太陽方向・ 夕方向に、南半球で尾方向・朝方向に移動している。

惑星間磁場(IMF)が北向き夕向きで、磁気軸の傾き角が30度(北半球が夏)の 場合の地球磁気圏の磁力線の3次元構造とプラズマ温度と流れの分布。VRMLを 用いて描いた3次元画像を太陽・北夕方向から透視法で見ている。プラズマ温度は 半透明で描いている。磁気リコネクションは先ず北半球夕側で起こり、リコネクシ ョンした青い磁力線は南半球朝側のマグネトポーズを覆い尾方向に流れていき、尾 部で再度リコネクションを起こす。

惑星間磁場(IMF)が南向き夕向きで、磁気軸の傾き角が30度(北半球が夏)の 場合の地球磁気圏の磁力線の3次元構造とプラズマ温度と流れの分布。VRMLを 用いて描いた3次元画像を夕方向から平行射影で見ている。磁気軸の傾きと夕向き IMF(By成分)があるために、対称性は成り立たない。

惑星間磁場(IMF)が南向き夕向きで、磁気軸の傾き角が30度(北半球が夏)の 場合の地球磁気圏の磁力線の3次元構造とプラズマ温度と流れの分布。VRMLを 用いて描いた3次元画像を太陽・北夕方向から透視法で見ている。磁気リコネクシ ョンは磁気赤道近傍の反平行磁場領域で起こるため、北朝方向に伸びるリコネクシ ョンした磁力線は、きつく曲がっているが、南夕方向に伸びるリコネクションした 磁力線は、曲がりが緩く尾方向に伸びている。

MOVIE

太陽風と地球磁気圏相互作用の3次元グローバル電磁流体力学的(MHD)
シミュレーションから得られたアニメーション動画(gif形式)
movie/e1magcns.gif 惑星間磁場(IMF)が南向き北向きと交互に変化した時の地球磁気圏の3次元磁力線構造の時間変化。
movie/e1magns.gif 惑星間磁場(IMF)が北向きから南向きに変化した時の地球磁気圏の3次元磁力線構造の時間変化。
movie/e1magsn.gif 惑星間磁場(IMF)が南向きから北向きに変化した時の地球磁気圏の3次元磁力線構造の時間変化。
movie/sengro22.gif 惑星間磁場(IMF)がyz平面内で一定方向を向いている時の定常的な地球磁気圏の形状、Dはプラズマ密度、B,P,Kはそれぞれ磁場、プラズマ内部及び運動エネルギーの分布を示す。
movie/sengro33.gif 惑星間磁場(IMF)がyz平面内で一定方向を向いている時の定常的な地球磁気圏に於いて、投影法によって求めた速度と磁場の最小値の領域。3方向に投影された磁場の最小値の領域は、磁気リコネクションが起こっている場所を示す。
movie/smagro22.gif 惑星間磁場(IMF)がyz平面内で一定方向を向いている時の定常的な地球磁気圏における3次元磁力線構造。緑は閉じた磁力線、青は開いた磁力線、赤は地球につながっていない磁力線を示す。
movie/smagro32.gif 惑星間磁場(IMF)がyz平面内で一定方向を向いている時の定常的な地球磁気圏に於いて、太陽から見た場合の3次元磁力線構造。
movie/spolro10.gif 惑星間磁場(IMF)がyz平面内で一定方向を向いている時の定常的な地球磁気圏における沿磁力線電流などの極域への射影図。
movie/spolro14.gif 惑星間磁場(IMF)がyz平面内で一定方向を向いている時の定常的な地球磁気圏における速度場などの極域への射影図。
movie/spolro15.gif 惑星間磁場(IMF)がyz平面内で一定方向を向いている時の定常的な地球磁気圏における速度場と磁力線の開閉境界などの極域への射影図。
movie/tpolro14.gif 惑星間磁場(IMF)がyz平面内で8時間の周期で回転する時、地球磁気圏における速度場などの時間変化の極域への射影図。
movie/tengro22.gif 惑星間磁場(IMF)がyz平面内で8時間の周期で回転する時、地球磁気圏における3次元磁力線構造の時間変化。緑は閉じた磁力線、青は開いた磁力線、赤は地球につながっていない磁力線を示す。
movie/tengro33.gif 惑星間磁場(IMF)がyz平面内で8時間の周期で回転する時、太陽から見た場合の地球磁気圏における3次元磁力線構造の時間変化。
movie/tmagro22.gif 惑星間磁場(IMF)がyz平面内で8時間の周期で回転する時の地球磁気圏形状の時間変化、Dはプラズマ密度、B,P,Kはそれぞれ磁場、プラズマ内部及び運動エネルギーの分布を示す。
movie/tmagro32.gif 惑星間磁場(IMF)がyz平面内で8時間の周期で回転する時、太陽から見た場合の地球磁気圏における3次元磁力線構造の時間変化。

MOVIE2

movie02/a1381a180.avi 1999年10月19ー20日に起きた磁気嵐に対する、太陽風と地球磁気圏 相互作用の3次元グローバルMHDシミュレーションで、10月19日23ー 20日03UTの時間変化を示す。IMFが23:47に北向きから南向きに 変化して、南向きIMFが長時間継続(Bz=−20nTが3時間、更に続い てBz=−30nTが3時間)したために大きな磁気嵐が発生した。
movie02/g001a300.avi 1999年10月19ー20日に起きた磁気嵐に対する、太陽風と地球磁気圏 相互作用の3次元グローバルMHDシミュレーションで、10月19日00ー 06UTの時間変化を示す。02:20に惑星間衝撃波(圧力パルス)が到着 して磁気圏が圧縮される様子が見られる。
movie02/a275c270.avi 地球磁気圏の磁気軸が12時間の周期で太陽と地球を結ぶ子午面(xz平面)内 で回転する場合の磁気圏構造の時間変化を示す。IMFは南向きに印加されてお り、磁気軸の回転に伴って、昼側磁気圏の磁場の南北方向が交互に替わるので、 磁気リコネクションの起こり方が変化して磁気圏尾部ダイナミックスなどに影響を及ぼす。
movie02/b030891a.avi 地球磁気圏の磁気軸が30度傾いている条件(北半球が夏)で、IMFの南北成 分(Bz)が交互に切り替わった時の地球磁気圏の応答の様子。
movie02/h275c270.avi 地球磁気圏の磁気軸が30度傾いている条件(北半球が夏)で、IMFが南北朝 夕面(yz面)内で9時間の周期で回転した時の地球磁気圏の応答の様子。

VRML

太陽風と地球磁気圏相互作用の3次元グローバル電磁流体力学的(MHD) シミュレーションのデータを元に、VRML(Virtual Reality Modeling Language) を用いて作成した3次元可視化画像ファイル。CosmoPlayerなどのVRML Viewerを 用いて見ることができる。
vrml/zzxyzdm25.fdd1e360.wrl 惑星間磁場(IMF)が北向き夕向きで、磁気軸の傾き角が30度(北半球が夏) の場合の地球磁気圏の閉じた磁力線の3次元構造とプラズマ温度の分布
vrml/zzxyzdm25.fdd1g360.wrl 惑星間磁場(IMF)が南向き夕向きで、磁気軸の傾き角が30度(北半球が夏) の場合の地球磁気圏の閉じた磁力線の3次元構造とプラズマ温度の分布


前のページへ戻る