概要(作成目的・作成の意義)

太陽地球系エネルギー国際協同研究計画(STEP,1990-1997年)とSTEPに続く理論解析国際協同研究計画(S-RAMP: STEP-Results, Applications and Modeling Phase, 1998-2002年)及び太陽地球システムの宇宙天気と宇宙気候を調べる CAWSES国際協同研究(Climate And Weather of the Sun-Earth System、2004- 2008年)を推進してきた国際学術連合会議-太陽地球系物理学・科学委員会(ICSU- SCOSTEP)がCAWSESに引き続き実施する、太陽極大期に向けての太陽地球システムの宇宙天気と宇宙気候を調べるCAWSES-II国際協同研究(Climate And Weather of the Sun-Earth System-II、2009-2013年)を実施する。

そのCAWSES-II国際協同研究の短期変動(宇宙天気)に対して、我が国が積極的に参加するための全国共同研究の共通基盤となる「CAWSES-II宇宙天気国際協同研究データベース」を作成する。

具体的には、S-RAMP期間、2003年度のデータベース作成及びCAWSES宇宙天気国際協同研究データベースを発展させて、CAWSES-II宇宙天気国際協同研究(2009-2013年)として取得される地上及び衛星観測のデータに解析ソフトウェアと解析結果を加えたデータベース、及びモデリング/シミュレーションのソフトウェアに計算結果を加えた共通データベースを作成する。我が国が主体的にCAWSES-II宇宙天気国際協同研究の共通基盤としての日本発のデータベースを作成し、国内外のCAWSES-II協同研究者の利用に供することは、CAWSES-II国際協同研究推進の大きな原動力となり、国際貢献としても重要な意義をもつ。

作成計画

太陽地球系物理学の国際協同研究、STEP計画(1990-1997)、S-RAMP計画(1998-2002)、CAWSES計画(2003-2008)では、太陽画像、太陽電波、惑星間空間、磁気圏、電離圏、大気圏観測の大量のデータが取得され、今日までで全体で約40TBのデータが蓄積されている。S-RAMPデータベース作成(1998-2002)とCAWSESデータベース作成(2003-2008)では、観測データに解析ソフトウエアとモデリング/シミュレーションデータを加えてオンラインでのデータ提供・公開(http://center.stelab.nagoya-u.ac.jp/web1/sramp/index.html)、 CD-ROM作成・配布(S-RAMPデータベースとして 76枚を国内200と国外250配布)、国内の太陽地球系のデータの所在情報を集約した英文と和文のS-RAMP、CAWSESデータカタログ・利用マニュアルの作成・配布を実施した。これら日本発の太陽地球系物理学データベース作成の継続・発展として、CAWSES-II宇宙天気国際協同研究(2009-2013)の基盤となるデータベースを作成する。

先ず、CAWSES-II宇宙天気国際協同研究データベースは、原則としてデータ提供者の了解を得て、オンライン・データベースとして公開する。更に、必要に応じてCD-ROMやDVD-RAMに保管して公開する。

具体的には、CAWSES-II国際協同研究の太陽地球システムの短期変動(宇宙天気)の観測とモデリング/シミュレーション間の有機的な結合をはかるCAWSES-II宇宙天気国際協同研究データベース作成を推進する。更に新規の宇宙線や超高層大気の光学観測データを追加してデータベース作成を実施する。項目としては、

これらのデータベースを作成して、日本の宇宙天気研究促進と国際貢献に役立てる。

公開の方法

S-RAMPデータベースカタログ(英語版と日本語版)(http://center.stelab.nagoya-u.ac.jp/web1/sramp/index.html)及びCAWSES宇宙天気研究データベース(http://center.stelab.nagoya-u.ac.jp/cawses/cw1/cawsesdb.html)と同様にCAWSES-II宇宙天気国際協同研究データベースもWebで公開する。更に、必要に応じてCD-ROMやDVD-RAMに保管して公開する。データ公開の具体的な方法・利用制限に関しては、データ提供者の条件によるが、Webでの公開データは、アカデミックな利用であれば特に制限は設けない。

利用について

太陽地球システムの短期変動(宇宙天気)と長期変動(宇宙気候)を解明する、CAWSES-II国際協同研究(Climate And Weather of the Sun-Earth System-II, 2009-2013年)に参加する国内外の協同研究者が利用の主体である。国内でも、宇宙天気研究として、太陽から地球までの様々な観測データと解析データ及びモデリング/シミュレーション結果を持ち寄って、宇宙天気予測の研究会が毎年数回開催されており、それらの会議・研究会の参加者は中心の利用対象者となる。また、宇宙天気研究は、人類に共通の太陽地球システムを研究するので、米国、欧州、中国などでも組織的に進められており、それらの世界中の宇宙天気研究者が利用対象者である。

利用内容に関しては、日本の研究者が観測したデータは、国内でデータベース化することが必須であり、日本の研究者によって開発・発展させられたデータ解析、モデリング/シミュレーションのソフトウェアと計算結果は、我が国が独自にデータベースを作成する以外に方法がない。このような日本オリジナルの宇宙天気データベースを我が国から発信することにより、国際相互データ・研究情報交換によって、我が国の研究者も世界中の研究者もお互いに、より多くのデータを相互利用することによって、人類に共通の宇宙天気国際協同研究をより合理的に遂行できる。このように国内外のCAWSES国際協同研究者からの利用が主であるが、その他に、宇宙天気は広く一般社会でも興味を持たれており、Webでの公開データは一般からの参照も多数ある。

利用規程

CAWSES-II宇宙天気国際協同研究データベース(SPACEWDB-J)利用規程

平成24年4月
CAWSES-II宇宙天気国際協同研究データベース作成委員会

1. 本データベースは、

の2種類から構成されており、国内外の宇宙天気共同研究者及び、CAWSES-II国際協同研究者の利用に供することを目的としている。

2. データベースの利用サービスは、Webによるオンライン公開である。CAWSES-II宇宙天気データベースの利用に関しては、CAWSESデータベースの利用の場合と同様に、公開されているデータの閲覧と共同研究のためのデータ利用は原則として自由であるが、共同研究成果として論文や出版物に利用する場合には、データ取得機関にあらかじめ 許可を求めることが必要な場合がある。

3. 本データベースの利用に当たって、CAWSES-II宇宙天気国際協同研究データベースを構成している各項目のデータベース利用規定があるときは、これに準拠する。具体的には、CAWSES-II宇宙天気国際協同研究データベースホームページに書かれている内容も参照のこと。

CAWSES-II宇宙天気国際協同研究データベースは、CAWSES-II国際協同研究(2009-2013年)を基盤として支えるもので、CAWSES-II Space Weather Database のURLは以下の通りである。

CAWSESデータベース作成組織

小原 隆博  東北大学・大学院理学研究科

星野 真弘  東京大学・大学院理学系研究科

桜井 隆   国立天文台

村田 健史  情報通信研究機構

中村 卓司  国立極地研究所

松岡 彩子  宇宙航空研究開発機構

荻野 竜樹  名古屋大学・太陽地球環境研究所(代表)

渡邊 尭   名古屋大学・太陽地球環境研究所

家森 俊彦  京都大学・大学院理学研究科

北井 礼三郎 京都大学・大学院理学研究科

大村 善治  京都大学・生存圏研究所

湯元 清文  九州大学・大学院理学研究院