11.熱圏・電離圏の3次元シミュレーション
名古屋大学 : 中神貴道
季節ごとの熱圏・電離圏における地球大気の温度変化を
CTIMと呼ばれるコードを用いて計算する。
このコードには
- 中・低位度電離圏モデル
- 高・中緯度電離圏モデル
- 熱圏モデル
- オーロラ粒子降下モデル
- 電場モデル
- 偏心双極子地球磁場モデル
- 低緯度電離圏E領域モデル(経験モデル)
- 潮汐
が組み込まれている。
季節ごとの地球大気温度の変化を以下に示す(左図;青色は約850℃、赤色は約1300℃、モノクロはこの温度範囲よりさらに高いことを示す)。
また同じ時期の大気の上下流を右図に示す(青色が下向き、赤色が上向き、どちらも数m/s)。
3月

6月

9月

12月

Animation
LINKS
AE index
Space Wether Now