名古屋大学太陽地球環境研究所計算機システムの利用について
サマースクールのためのプログラムテストとプログラム(ファイル)転送、
及び講義用テキストファイル転送・登録などをスムーズに行うために、講
師の方は太陽地球環境研究所コンピュータシステムを利用することができます。
1.太陽地球環境研究所(STE研)計算機システムの利用に関して
 ・講師はSTE研の計算機システムにIDを登録する。
  名古屋大学情報連携基盤センターにおいてあるSTE研のSUN Workstation
    shcpu1 にプログラムを送りテストする。(5月24日以降)
    
    shcpu1.stelab.nagoya-u.ac.jp (133.6.90.14)
    /dev/dsk/c3t1d0s2    174604429      15 172858370     1%    /ogn1
    /ogn1/g3/SCHOOL
    
    上のサマースクール用のdirectory(172GB)の下に、oginoなどの講師名の
    directoryを作り、その下に必要なファイルを送ってテストできるようにする。
2.STE研の計算機システム利用アカウントを申請後
 ・STE研のアカウントが発行された後すぐに、FAXでアカウント名とパスワードを
  お送り致します。
 ・パスワードはstnet1,shnet1の両方でnispasswdコマンドで、
  すぐにに変更していただくようお願い致します。
 ・サマースクール用のディスクスペースを名古屋のshcpu1に用意します。
  講師の方は、shcpu1のサマースクール用のdirectoryの下に、oginoなどの講師名の
    directoryを作り、その下に必要なファイルを送ってテストして下さい。
     shcpu1.stelab.nagoya-u.ac.jp (133.6.90.14)
     /ogn1/g3/SCHOOL/ogino
3.STE研(名古屋)のマシンshcpu1.stelab.nagoya-u.ac.jp:/ogn1/g3/SCHOOL
  以下に各アカウント名でサマースクール用のディスクスペースを用意しましたので
  ご利用ください。
 ・利用する際には各自のホームディレクトリ(/home/ste/…)に
  ”/home/g3/mnakao”から”.login”と”.cshrc”をコピーしてください。
  何か不都合などあればお知らせください。
   問い合わせ先:中尾(mnakao@stelab.nagoya-u.ac.jp)
4.shcpu1で利用できるコンパイラは、富士通コンパイラFortran Compiler4.0.2です。
  使用例:  frt -O program.f
       frt -o execute -O program.f
             f90 -O program.f
       f90 -o execute -O program.f
5.shcpu1をけっとワーク経由で利用する場合、telnet、ftpが利用できます。
  sshの利用は手配していますので、まもなく利用できるようになります。