宇宙環境データベース


【SEDOSS】

     宇宙環境データベース
     Space Environment Database Online Service System
          (SEDOSS)

提供機関:
     郵政省通信総合研究所平磯宇宙環境センター
     Hiraiso Solar Terrestrial Research Center,
          Communications Research Laboratory

データベースの概要:
(和文)
 a)NOAA/宇宙環境サービスセンター(SESC)からのデ−タ
  [SERDINで利用可能]
   ・Solar & Geophysical Activity (Report & Forecast、Summary)
    ・Solar Coronal Disturbance Report
    ・Solar Region Summary
    ・Max'91 Events List、Max'91キャンペ−ン情報
  [パスワード・必要]
   ・GOESの軟X線および高エネルギー観測デ−タ(プロット)
 b)国際ウルシグラム世界日業務(IUWDS)からのデ−タ
  [SERDINで利用可能]
   ・Geoalert、フレアリスト、SWF リスト、豊川8cmフラックス
   ・カルグ−ラ(オ−ストラリア)の太陽光学/電波観測レポ−ト
   ・柿岡の地磁気K-指数(数値、プロット)
   ・パリ太陽/地磁気活動週報、ブリュッセル太陽黒点数月報
   ・オタワ10cmフラックス予報、フレデリックスバ−グのA−指数予報
   ・短波伝搬状態予報、成層圏突然昇温情報(東京、ベルリン:冬期)
   ・フレアパトロ−ル、太陽活動イベントリスト、黒点群情報
  [パスワード・必要]
   ・太陽カルシュ−ムプラ−ジュ情報(位置、面積、明るさ)
   ・太陽電波(フラックス、スペクトル、電波源の位置)
   ・地磁気活動イベントリスト、宇宙線強度
 c)気象衛星センターからのデータ
  [パスワード・必要]
    ・気象衛星「ひまわり」で観測された高エネルギー粒子データ(2分値
        )(データを使用する場合には、気象衛星センターからデータが提供
        されたことを明記すること。)
 d)平磯からのデ−タ
  [パスワード・必要]
   ・地磁気(5秒値)、オメガ電波の位相(10秒値)、
        短波電界強度(1時間値)
(注)
○SERDINデ−タ:平磯センターが運用しているSpace Environment Real-time
 DataIntercommunication Network のデ−タを指し、利用者はネットワークや
一般公衆回線を介して平磯センターの計算機 VAX3500にパスワ−ドなしでアク
セスできる。
○パスワード・必要デ−タ:SERDINデ−タのうち、パスワ−ドを与えられたユ
−ザのみが利用できるデ−タ。
プロット図を見たい場合、端末として VT286あるいはテクトロ4014相当のタ−
ミナルエミュレ−タが必要。利用したい人は平磯センタ−へ申し込む必要があ
る。


(英 文)
 a)Data from NOAA/Space Environment Services Center (SESC)
 ・Solar & Geophysical Activity (Report & Forecast、Summary)
  ・Solar Coronal Disturbance Report
  ・Solar Region Summary
  ・Solar Events List
 ・GOES solar soft X-ray flux plots
 b)Data from the International Ursigram and World Days Service (IUWDS)
  ・Forecasts of solar and geomagnetic activity
  ・Reports of solar optical and radio observation
  ・Geomagnetic Indices, sunspot number, 10cm radio flux
  ・Reports of stratosphere warming
 ・Forecasts of HF propagation condition
 c)Data from Meteorological Satellite Center
  ・electorn, proton, and alpha-particle flux observed by the Japanese
    geostationary meteorological satellite
 d)Data from Hiraiso Solar Terrestrial Research Center
  ・Geomagnetic field
  ・Phase measurement of OMEGA
  ・HF field strength

問い合わせ先:
      〒311-12 茨城県那珂湊市磯崎町3601
                郵政省通信総合研究所平磯宇宙環境センター
                     亘 慎一
                    TEL: 0292-65-7121    FAX: 0292-65-7209
                     CRLHIR::WATARI or watari[AT]hiraiso.hi.crl.go.jp
     ----------------------------------------------------
                    Shinichi Watari
                     Hiraiso Solar Terrestrial Research Center,
                     Communications Research Laboratory
                    3601 Isozaki, Nakaminato, Ibaraki, 311-12, Japan
                    TEL: +81-292-65-7121    Fax: +81-292-65-7209

ホスト計算機システム:
     マイクロVAX3500

アクセス可能なネットワーク:
     DECnet 及び TCP/IP(UNIX)
     ただし、TCP/IP(UNIX)でアクセスするためには、
     ゲートウェイを使う必要がある。

     東京大学国際理学ネットワーク(TISN)に接続している。

*アクセスの方法
a)電話回線からのアクセスの方法

  *******************
  電話番号: 0292-65-7284
  通信速度: 300,1200,2400bpsの内の一つ
  エラー訂正:MNPクラス5まで対応
  データ長: 8bit
  パリティ: 無し(NONE)
  ストップビット:1ビット
  Xon/Xoff: 有り
  端  末: VT100相当
  ユーザ名: SERDIN(パスワード無し)
  ********************

注)プロット図を見たい場合、端末として VT286あるいはテクトロ4014相当の
    タ−ミナル
  エミュレ−タが必要。

電話番号0292-65-7284へモデムで接続する。
HIRAISO SOLAR TERRESTRIAL RESERCH CENTER
    USER NAME:
    と聞いてくるので、SERDINと入力する。
  (アカウントを持っている場合は、自分のアカウント及びパスワードを入
    力する。)
これで、「平磯オンラインデータベース」のメニュー画面となる。

b)DECnet(VAX)によるアクセスの方法
SET HOST CRLHIR  or SET HOST 41901
HIRAISO SOLAR TERRESTRIAL RESERCH CENTER 
    USER NAME:
    と聞いてくるので、SERDINと入力する。
  (アカウントを持っている場合は、自分のアカウント及びパスワードを入
    力する。)
これで、「平磯オンラインデータベース」のメニュー画面となる。

c)DECstationからのアクセスの方法
dlogin CRLHIR or dlogin 41901
HIRAISO SOLAR TERRESTRIAL RESERCH CENTER
    USER NAME:
    と聞いてくるので、SERDINと入力する。
  (アカウントを持っている場合は、自分のアカウント及びパスワードを入
    力する。)
これで、「平磯オンラインデータベース」のメニュー画面となる。

d)UNIXワークステーションからのアクセスの方法
openwinまたは、X-Windowを立ち上げる。
xtermを開く。このウインドウから
  telnet 133.243.32.1↓
  または、
  telnet hiraiso.hi.crl.go.jp↓
  と入力する。
hiraiso login:と聞いてくるので、
  CRLHIR:: ↓と入力する。
HIRAISO SOLAR TERRESTRIAL RESERCH CENTER
    USER NAME:
    と聞いてくるので、SERDINと入力する。
  (アカウントを持っている場合は、自分のアカウント及びパスワードを入
    力する。)
これで、「平磯オンラインデータベース」のメニュー画面となる。
  注)この場合、VT286用のプロットデータを見ることはできない。

利用資格:  特に無し。
 
公開可能な時期:  公開中

利用方法:  利用の手引きによる。

STEP Database Catalog .

STELab Home Page .