| 共同研究者 |
共同研究課題 |
| 鷲見 治一 |
カリフォルニア大学・地球惑星物理研究所 |
太陽圏のMHDシミュレーション |
| 田中 高史 |
九州大学・理学研究院 |
サブストームのMHDシミュレーション |
| A.T.Y.Lui |
ジョン・ホプキンス大学・応用物理研究所 |
磁気圏の運動論的ダイナミックスの研究 |
| Byung-Ho Ahn |
Kyungpook大学 |
電離圏電気伝導モデル改良の研究 |
| Nikolai Pogorelov |
カリフォルニア大学・地球惑星物理研究所 |
太陽風と磁化した恒星間物質の相互作用の多流体モデリング |
| 鵜飼 正行 |
愛媛大学・工学部 |
磁気リコネクションの計算機シミュレーション |
| Raymond J.Walker |
カリフォルニア大学・地球惑星物理研究所 |
木星磁気圏のダイナミックスのシミュレーション研究 |
| 星野 真弘 |
東京大学・理学系研究科 |
衝撃波での粒子加速のシミュレーション実験と粒子コード開発 |
| 坂井 純一 |
富山大学・工学部 |
コロナ質量放出の発生機構及び粒子加速の研究 |
| 藤本 正樹 |
東京工業大学・理工学研究科 |
宇宙プラズマにおけるイオン-電子結合の研究 |
| 中田 裕之 |
千葉大学・自然科学研究科 |
極域電離層3次元ポテンシャル分布の数値計算 |
| 三好 勉信 |
九州大学・理学研究院 |
大気大循環モデルによる中間圏・熱圏大気大循環の数値実験 |
| 藤原 均 |
東北大学・理学研究科 |
熱圏大気のエネルギー・力学過程の研究 |
| 天野 孝伸 |
東京大学・理学系研究科 |
相対論的Vlasovコードを用いた衝撃波における粒子加速の数値実験 |
| 藤田 茂 |
気象大学校 |
磁気圏電離圏MHDシミュレーションを用いた電離圏の研究 |
| 篠原 育 |
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部 |
磁気リコネクションの運動論スケールからMHDスケールまでの発達 |
| 村田 健史 |
愛媛大学・総合情報メディアセンター |
地球シミュレータのための高速マルチスケール計算手法の研究 |
| 田沼 俊一 |
京都大学・花山天文台 |
太陽フレアにおけるリコネクションジェット内部衝撃波と粒子加速 |
| 堀之内 武 |
京都大学・生存圏研究所 |
積雲対流起源の大気重力波のMLT領域までのシミュレーション |
| Kyoung W.Min |
韓国科学技術院 |
夜側上部電離圏のモデリング |
| YU YI |
チュンナム国立大学・宇宙物理学部 |
太陽風の不連続面通過に対する磁気圏の応答 |
| 銭谷 誠司 |
東京大学・理学系研究科 |
相対論的電子・陽電子プラズマ中のプラズマシート不安定と粒子加速過程 |
| 南 繁行 |
大阪市立大学・工学部 |
太陽風と地球磁気圏の相互作用のシミュレーションと実験室データの比較研究 |
| 野澤 恵 |
茨城大学・理学部 |
CIP-MOCCT法による並列MHD計算 その2 |
| 町田 忍 |
京都大学・理学研究科 |
惑星磁気圏における粒子加速の包括的研究 |
| 渡部 重十 |
北海道大学・理学研究科 |
地球電離圏・熱圏結合の3次元シミュレーション |
| 林 啓志 |
Stanford大学・W.W.Hasen実験物理学部 |
IPS観測データを用いた太陽圏MHDシミュレーション |
| 蔡 東生 |
筑波大学・システム情報工学研究科 |
3次元完全電磁コードによる宇宙気象シミュレーション |
| 杉山 徹 |
海洋研究開発機構・地球シミュレータセンター |
無衝突衝撃波でのInjection問題 |
| 田 光江 |
情報通信研究機構・電磁波計測部門 |
3次元適合格子コードによる惑星間空間シミュレーション |
| 品川 裕之 |
名古屋大学・STE研 |
熱圏-電離圏-磁気圏相互作用のモデリング |
| 寺田 直樹 |
名古屋大学・STE研 |
グローバルハイブリッドシミュレーションを用いた地球惑星電磁圏の研究 |
| 大澤 幸治 |
名古屋大学・理学研究科 |
宇宙プラズマにおける粒子加速と加熱 |
| 松本 洋介 |
名古屋大学・環境学研究科 |
K-H不安定を介した低緯度磁気圏境界面のプラズマ輸送の解明 |
| 横山 竜宏 |
名古屋大学・STE研 |
中・低緯度域における中性-電離大気結合過程の研究 |
| 荻野 瀧樹 |
名古屋大学・STE研 |
太陽風磁気圏相互作用のシミュレーション |
| 荻野 瀧樹 |
名古屋大学・STE研 |
磁気圏プラズマ環境の計算機実験 |